zenryurenの日記

留年した、また留年しそうな人々へ向けた留年生自身による体験談を交えたアドバイスを行うブログです。

2時限目:大学で学ぶべき事。したたかさとか。

2限目の話題についてはかなり個人的なお話となりますので、信じる信じないは個人の自由として考えてください。

はてさて、いきなり留年の話から脱線しつつあるような気もするこの話題、大学で学ぶべき事とはなにかについてです。

なんでこんな話題を出しているかという話の前にすこし試験というものの性質についてお話しておかなくてはなりません。

皆さんも、大学における試験とはズバリ単位認定を受けられるかどうかが決定する最も重要な要素だという事はご存知のものと思われます。それは間違った認識ではありません。しかし、試験というものが必ずしも皆さんの努力を測るものではないという事をご存じない方が多いと思うのです。

「なんじゃそりゃ」と言われそうですが、現在の技術で人間の知能を正確に数値化する技術はないのです。テストというのは作問者のオーダーにどれだけ答えられるかという一指標でしかありません。つまり努力をしようがしまいがオーダーに答えられれば単位を取得できるし、答えられなければ単位はもらえないって事です。

なんでそんな話をするかと言うと、試験というのは作問者の意向に沿って作られるという事を前提として知ってほしいのです。

単位取得が上手く行かずに留年しそうな人や留年してしまった人はそこを勘違いしてしまっていませんか?某大な勉強をすれば受かるはずだとか、念ずれば花開くだとか思う前にしっかりと過去問やその先生についての分析を行いましたか?

試験を乗り越えるキーポイントはどれだけ勉強する内容を減らすか。そこにあると思うのです。闇雲にやるのは危険です。「頑張ったけど駄目でした」と言っても同情は得られても単位は得られません。進級も出来ません。

まずはその試験で何を求められているかをしっかりと認識し、試験にあわせた計画を立て、その計画に沿って努力をする必要があります。一見当たり前の話のように思われますが、案外意識してやった事は無いものです。

大学そのものも結果としてこういう考え方を生徒側に要求しているのではないかと考えているんです。

計画を立て、その計画に沿って実行する。また計画は自分善がりなものではなく、オーダーする側の意向に沿ったものでなくてはならない。

入試にしろ単位認定試験にしろ就職活動にしろ、それぞれのオーダーにあわせた努力をしてもらわないと評価のしようがないからです。

評価されたくばそういったしたたかな身のこなしが必要となります。そしてそのしたたかさこそが大学で学ぶべき事なのではないかなと思うのです。

必ずしも計画を立てる担当が自分自身である必要はありませんし、誰かとタッグを組んで少ない努力量で最大の効果を発揮できる場合も少なからずあります。

人間関係を否定して茨の道を行くより仲間を作ってチームで問題をクリアする方がずっと確実だし、何よりも楽だったりします。

計画を立てる能力だとか、努力する姿勢だとか、そういうものを大学で求められているというとすこし違います。

むしろ計画を立て、実行に移す段階までの全ての過程をひっくるめてしたたかにやっていける人材こそがオーダーなのではないかな、と思うのです。

「じゃあコミュ障には未来がないのか!」と言われると思うのですが、コミュ障であることに甘えている奴に未来はないということです。

いうなれば仲間を作る努力も必要な努力だって事です。

馴れ合いは嫌いだとか、友達なんかいなくたってどうにでもなるとか、実際それでいける人も居るでしょうけど、今上手く行ってない人がその方法を取るのは余りにもリスキーだと思いますね

1時限目:入学のご案内。

折角ブログを開設いたしましたので、早速ですが1時限目を開始したいと思います。

あんま肩苦しいのも読み辛いとおもうのでこっからは割とフランクに行かせてもらいます。

入学のご案内という事ですが、まさしく入学に関してのお話をさせてもらいます。

皆さん大学入試に向けて必死に勉強されたものと思いますが(中にはそうでなかった人もいるかもしれませんが)、実はその時点で大体貴方が迎えるべく大学生活における成績という要素はほぼ決定していたりするのです。

と、いきなり言われても「ふざけんなよ!」と言われそうなのでもう少し詳しくお話します。

まず、入学時の成績のお話です。当然ながら入試にも色々ありますが、入学前に受けたであろう模試等で大体自分がその大学のどの程度の位置に居るかは解ると思うんですよ。ギリッギリで合格した人も居れば、鼻をほじっていても合格したような人も居るんじゃないかなと思います。

実を言うとこの入試の時点での成績が大体の大学生の成績そのままになります。

後者の方なら気を抜いたり変なお友達を作らなければ大して問題なく留年とも無縁に卒業を迎えることができると思います。が、しかし、問題は前者の方々です。

まず入学時から卒業までどの程度の人数がストレートで卒業するかを考えてください。多いところでも全員とはなかなか行かないものです。

考えても見てください。あなたはの戦いは入試で終わりではありません。入学式に並ぶ貴方も貴方以外全員も貴方を悩ませた入試を突破してきた人々なのです。そしてその中から確実に留年生が発生するのです。大学は入るのは難しいけど、出るのは簡単なんて言っている人居ますけど、その認識は誤りです。確実に出るのは入るより難しいんです。

私自身もそんな風に思っていました。入れば出れるし出れば仕事についてて当たり前。お金貰って幸せな家族と団欒をしているものだろうと思っていました。

大きな勘違いです。

サッサと捨ててくださいそんな考え。

もしこれから大学を受けるのであれば、大学の留年事情についてのリサーチも行ってください。また、本当に自分がその大学で上手くやっていけるか、上手くやっていくにはどうしなければならないか。その辺をキチンと考えるのはとても大切なことです。誰にとって大切か。それは貴方にとってです。家族や友達じゃありません。

また、それでもやはり夢見た大学。入る前から諦めたくないと思うのであれば、相当な勉強量が余儀なくされる事を覚悟してください。勿論皆様がそうおもって頑張ってすばらしいキャンパスライフを送っていただける事を心よりお祈り申し上げたいです。

ですが、同時に留年するリスクは誰しも存在するという事を十分に理解してください。

もし、もう留年しちゃったよ!って人がいるなら今からでも遅くないので自分自身の立ち位置と今後の身の振り方を十分に考えてください。

留年しちゃった人向けの話はまた今度。

1限目はここでお終いです。

ちなみに私はゴロゴロしてたら一年前期で留年が確定しました。

初めまして

僕はあまりブログ等をまともに書いたことがないので上手に書けるかどうか解りませんが、出来る限りちゃんとした事を書けるといいなと思っているので、読者の皆様も生暖かく見守っていただけると幸いだなぁと思っております。

とはいえ「お前だれやねん」と言われてしまいそうなので一応自己紹介させていただきます。

Twitterにて全日本学部生留年連合会などというアホなアカウントを運営させていただいておりますが、先日大学を晴れて卒業した者です。

学部学科、居住地域、大学名等は個人情報保護の観点からお教えする事はできませんが、全国の留年生の皆様方、また留年しそうだという皆様方、周りに留年生がいらっしゃる皆様方に少しでも留年生について理解を深めてもらい、よりよいキャンパスライフを送っていただけるよう情報発信をさせて頂こうという事で、ブログ開設を行うことになりました。今後共よろしくお願い申し上げます。

私も例に漏れず留年生、それも多留です。お恥かしい限りではありますが、赤裸々に綴っていこうと思っていますので、応援していただけるとありがたいと思っております。